網の目にザラメが詰まってしまった場合の対応
網の目にザラメが詰まってしまった場合の対応 その1

●網の目が詰まって出にくくなってしまったら、右のダイヤルを一番強くして熱を加えて、(この時は煙が出ますが、気にしないでください)詰まった綿を溶かしてください。
●回転釜から出た綿をすばやく割りばしに巻きつけてください。
一度回転釜から出た綿は、再び回転釜の中に入らない様にご注意ください。
(目詰まりの原因になります。)
網の目にザラメが詰まってしまった場合の対応 その2
![]() |
①●対処方法:その1を何回か繰り返して作り続けても対処出来なくなったら、 (大体500本位作ると)下記記載手順で作業してください。 注→この作業中は回転釜は回したままにしてください 注意:対処法その2は回転釜やタライの水分をキチンと拭き取れないと綿菓子が湿気に弱い為、タライにまとわりつき易くなりますので、ご注意ください。 ※ この方法は、最後の手段とお考えください。 |
![]() |
②右のダイヤルを一番強くして熱を加えながら、(この時は煙が出ますが、気にしないでください。)回転釜の穴にコップ1杯のお水を少しずつ入れて、詰まった綿を溶かしてください。 回転釜を回しながらコップにお湯か水を入れ少しづつ回転釜の中に注ぐ(ゆっくり少しずつ) ※必ず綿菓子機のスイッチを入れ回転釜を回した状態で水を入れてください。 |
![]() |
③回転釜の中の詰まった綿を溶かしながら網目から水が飛び出しタライに水がたまります。 コップの水を入れ終わったら回転釜を乾燥させる為にそのまま1分位回転させてください。 |
![]() |
④綿菓子機のスイッチをオフにして回転釜が止まったらタライの上の三つのナットを手で外します。 |
![]() |
⑤滑ってナットが回らない場合はタオルなどを手に被せて回してください。 |
![]() |
⑥ナット三つワッシャー三つを無くさないようにしてください。 |
![]() |
⑦タライを真上に引き上げるとタライが外れます。 |
![]() |
⑧流しでお湯が出ればお湯で、お湯が出なければ水でタライを洗います。 このときにタオルでタライに付いたザラメを洗い流してください。 ※この際、たらいが傷ついてしまう物(金たわし等)で洗うのはやめてください。 |
![]() |
⑨お湯だと早いですが水でも8分くらい水を流して、タオルでこすると左写真くらいまで綺麗になります。 タライの水分をよく拭き取って再開してください。 |
届いた綿菓子機の回転釜が斜めにずれてしまった場合の対応
まれに、佐川急便が運送中に横積みしてしまうと。写真①のように回転釜が斜めにひっかかってしまっている状態の時があります。
この状態では、回転釜が回転しませんので、スイッチを入れる前に写真②のように手のひらで回転釜をおさえて、ぐっと真下に強く押し込んでください。
写真③の正常な状態になりましたら、作動確認をしてください。
また、この状態になってしまった場合は、モーターの心棒が曲がってしまった可能性がありますので、本番前に作動確認をして、綿菓子がきちんと作れるか必ず確認して下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
15時までのご注文で、在庫があれば即日出荷可能です。
レンタル日まで一週間きっている場合は最初にお電話にて、ご連絡ください。
予約は先着順です。大好評にて予約殺到中。
毎年キャンセル待ちになってしまって、
大変残念な思いをしてしまう
お客様が必ずいらっしゃいます。
ご予約は5ヶ月前から出来ますのでお早めに!
お電話の前に必ずこちらをクリックしてください。
ご予約・お見積依頼・お問合せはお電話でも承ります
↓こちらを押すとお電話できます↓
027-289-6080

受付時間:9時30分~17時
休日:日祝休・季節により土曜休有・夏期/冬期休暇有